トップへ

摂食嚥下評価入院
当院では2023年度より摂食嚥下(せっしょくえんげ)に関する取り組みを強化しています。
「摂食嚥下」とは
「摂食」とは「食べること」を指し、「嚥下」とは「飲み込むこと」であり、食物を口の中から食道を通って胃に送り込むことです。口腔(口の中)や食道に異常があり、嚥下が困難になる状態を摂食嚥下障害といいます。
この度、摂食嚥下支援チーム「N-EAT(エヌイート)」を立ち上げました。
N-EATは「Nishioka-Enge Anshin-Team 西岡-嚥下-安心-チーム」の頭文字で【EAT=食べる】ともかかっています。
チーム名に「安全」ではなく「安心」という言葉を用いたことには理由があります。
誤嚥性肺炎や嚥下機能の低下がある患者さんの「食べたい」という素直な気持ちに、スタッフ一同真摯に向き合っていきたい、「安全」には嚥下が出来ないにしろ、少しでも「安心」して食べて欲しいという気持ちを込めて言葉を選びました。
人生の最終段階で好きなものを食べたい、飲みたいと思っている患者さんやご家族の想いに寄り添い、誤嚥のリスクを抱えながらも最期まで食べる、飲むことを諦めない支えが出来ればと考えています。
当院では「摂食嚥下評価入院」の導入を始めました。言語聴覚士を5名配置し、毎週火曜日に北海道大学病院リハビリテーション科 梅森 秀医師にお越しいただき、嚥下内視鏡検査やリハビリテーションの評価を行っています。摂食嚥下評価入院のご相談は、当院医療介護相談センター医療ソーシャルワーカー(代表:011-853-8322)までご連絡ください。
摂食嚥下評価入院(目的)
  1. 嚥下障害の様子と障害の部位(口腔・咽頭・食道)を明らかにします。
  2. 摂取した食物が誤嚥(食物が誤って気道に入ること)しているかどうがを明らかにします。
  3. 食物の形状や体位、摂取方法などを調整することで、安心して食べることができる方法を探します。

▲ N-EATの活動の様子