病気のお話

名取 博   

気管支喘息の症状の特徴と治療のすすめかた

 気管支喘息では、のどのイガイガ、鼻水、息苦しく胸が圧迫される感じやヒューヒューという呼吸音につづいて咳と共に透明な痰が出るようになり、さらに重症の発作が連続する喘息発作重積状態では病院への受診が必要になります。しかし治療が効果を現すと喘息発作の症状がなにもなかったかの様に消え去るのも気管支喘息の特徴です。喘息発作を抑えて安定した発作間期の状態に保つのが治療の基本です。
 気管支アレルギー物質として、例えばダニ、花粉などの環境からの吸入物質や、そば粉、牛乳等の食物など個人に特有な原因物質がわかっている場合にはそれを遠ざけます。原因ではないけれども喘息を誘発する、寒気の吸入、ウイルス感染、疲労困憊して疲れを残すような強い運動などの誘因を避けることも治療になります。


気管支喘息の治療薬

 最近では薬で喘息発作間期の状態に保つ長期管理型の治療が可能になりました。発作が起きたときにも、治療で再び発作間期へ戻れる状態を作り出し、日常生活のなかで長期管理治療が継続出来るようにします。主な治療薬を下の表にまとめました。薬物治療の軸になるのは気道の炎症を抑えるステロイドですが、昔は全身に行き渡ってしまう内服薬だったので、骨粗鬆症、肥満などの副作用のため長期連用出来ませんでした。今は胃腸から吸収され難いステロイド吸入製剤があるので気管支だけに高濃度に使える様になりました。この薬は即効性の気管支拡張作用はないので自分には効果がないのではないかと思いがちですが、服薬する代わりの吸入薬ですから毎日吸入するのを忘れないでください。安定した発作間期の状態に保ち、発作を起こり難くする重要な薬です。表の1の A と B を一つに組み合わせた製剤も使い始められています。2 の A は吸入エアゾール製剤です。発作が起こりそうなときには早めに使いましょう。また発作予防の治療が不十分な状態でこの吸入エアゾールにだけ頼って一晩に幾度も吸入すると、効果は次第に薄れて長続きしなくなります。また短時間内に連用すると、頻脈や不整脈がでて、心臓にも負担がかかり、危険な状態になることもあるので注意が必要です。数度の吸入でも良くならなかったら、早めの病院受診が必要です。


主な気管支喘息治療薬

1.発作を抑えて安定させるために毎日規則的に使う薬

A. 吸入ステロイド薬 吸入後に気管支拡張効果を感じませんが、気道の炎症を抑える薬で内服薬の代わりですから毎日吸入します

B.長時間作用性吸入気管支拡張薬 長時間、気道を拡げ症状を出しにくくします

C.テオフィリン内服薬 気道を拡げ、気道の炎症を抑える作用もあります

D.抗ロイコトリエン内服薬など 喘息を引き起す物質の作用を抑えるなどの抗アレルギー薬等で気道炎症を改善し、気道を拡げます

2.急性の発作が起こったときに使う薬

A. 短時間作用性吸入気管支拡張薬 吸入後、すぐに気道を拡げる作用があるので発作を鎮静させるため早めに使います。しかし、この薬だけに頼って幾度も続けて吸入すると次第に効果が薄れて吸入回数が多くなり、心臓にも負担がかかり危険です

3.発作の時に病院で追加する治療薬

A. 注射薬・点滴薬 呼吸困難で吸入、服薬等が困難な時でも早く確実に肺に薬が達するので効果的です。テオフィリン、ステロイドなどが使われます。感染等があればそれも治療します

B.即効性吸入薬など 即効性短時間作用性気管支拡張薬や粘って出にくい痰をサラサラにする去痰薬を水分と共に吸入します



Dr名取
名取 博 名誉院長
略歴
1967年  札幌医科大学医学部医学科卒業
1972年  札幌医科大学医学部大学院医学研究科 修了・医学博士
1974年  アメリカ合衆国セントルイス大学医学部研究員
1976年  自治医科大学呼吸器内科助手・講師
1984年  札幌医科大学医学部内科学第三講座助教授
1988年  北海道立江差病院長 兼任 札幌医科大学助教授
1995年  札幌医科大学医学部機器診断学教授
2006年4月より現職、札幌医科大学名誉教授
所属学会、専門医など
日本内科学会 認定内科医、日本呼吸器学会 専門医・指導医
日本結核病学会会員、日本胸部CT検診学会会員
日本呼吸器内視鏡学会会員 呼吸器内視鏡専門医・指導医、
日本超音波医学会名誉会員 専門医・指導医、
コンピュータ支援画像診断学会理事、
Radiological Society of North America会員

  名取名誉院長 外来診察日 / 毎週火曜・水曜 午後
お問合せ先  西岡病院  電話011-853-8322



前のページ * 戻る * 次のページ